■使用デッキ
Esper Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/960841/

前回から、タッチ色を変更。
タッチ赤(メイン稲妻+サイド赤霊破)からタッチ黒(メイン思考囲い+サイド強迫)にし、どちらが勝率高いか比較中です。

今までの対戦経歴から、ファッティを出すタイプのデッキ(Show and Tell、MUD、12post、Reanimator)が多く、稲妻が除去にならないケースをケアし、ハンデスへの変更をテストしてみました。
サイドの強迫は、Show and Tellなど瞬殺コンボに当たった時のハンデス枚数増しと、Reanimatorに当たった時に思考囲いと入れ替えることを想定してします。



■成績
3勝1敗1分
●スイスドロー
<1戦目> Reanimator ○○
<2戦目> Jund ○×○
<3戦目> UW Miracles(Mentor) ×○○
<4戦目> ID
●シングル・エリミネーション
<1戦目> 12post ○××


結果は上々でした。
ちなみに、個人的には初めてショップ大会のシングル・エリミに残ることができました。
今回はBIGMAGIC OPENと日が重なったことから20人もいませんでしたが、超ガチ勢が少ないお陰で勝てたのかな・・・?

しかし、シングル・エリミに残る方々のプレイングはやはりうまい、という印象を受けました。特に12postは、輪作や探検の地図でサーチする流れを読んでの、キープ判断が難しそう。



■負けパターン考察
<2戦目2G>
血編み髪のエルフが入っており、森の知恵やミリーの悪知恵でトップを操作するタイプでした。続唱からコラガンの命令を打たれた時には、戦況がひっくり返ることもしばしば。

このゲームは、どちらかと言うと土地事故。島+不毛の大地+(確か)思案1枚が合った状態でキープしたが、土地を引けず、唯一出せるデルバーも殺され、何もできないままリリアナロックが決まって負け。


<3戦目1G>
僧院の導師+師範の占い独楽ループによりクロック負け。
導師をケア(Willかソープロ)できなかったことが敗因です。

2G3Gは、導師は何とかケアし、サイドインした翻弄する魔道士にて戦況をひっくり返される可能性を封じるなどして何とか勝てました。

独楽+相殺が置かれたとしても、完全なロックは実現できていませんでした。
まずマナ・コストをバラして連続でキャストすること。相手はドロースペルでさえ、全て相殺しようとしてくるので、そこに割り込めるよう、土地を伸ばしてとにかく連続キャスト。
そして何とか石鍛冶を通して殴打頭蓋を持って来れば、装備品本体を消される可能性が無い(5マナのWillが入っていなかった気がする)ため、素出しできるよう土地5枚置ければ、こちらのクロックが確保できる。
後は導師さえでなければ、勝ちに持っていける。

とは言え、石鍛冶を2枚連続で引くなど、引きが良かったことが大きいとも思います。


<シングル1戦目1G>
ビッグマナからエムラクール出されて負け。
6~7マナ対へのアクセスが、とにかく早い。4~5ターンで動き出してるようなイメージを持ちました。
そして動き出されたら、こちらにソープロがあろうがカウンターがあろうがパワー負けしてしまうため、いかに相手に回らせず、殴り切るか、そこが焦点でした。
今から思うと、1ターン目の探検の地図でさえ、Willでカウンターすべきだったのかもしれません。


<シングル1戦目2G>
1Gとほぼ同じ。
サイドインは石のような静寂と悟りの教示者、漸増爆弾。
とにかく石のような静寂を2ターン目におけるよう、マリガンすべきでした。土地、クリーチャ、ドローカードのバランスがいいからキープ、してる場合ではなかったようです。
あと漸増爆弾は意味なかった。カウンターがたまってからでは遅すぎ。



■その他
稲妻をなくしてハンデスにした分、減った除去を補うため、精神を刻む者、ジェイスの代わりに入れた拘留の宝球、ストレス無く良い働きをしていました。
ただ、1対2交換を狙って出し惜しむことがあり、それはあまり良くないです。ただし思考囲いから、同名カード2枚目があることが分かっている場合は戦略が立つので、結構噛み合っていました。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索