■使用デッキ
Aggro Loam
使用デッキはhttp://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1113587/
■戦績
2016/2/7 フェイズ千種レガシー戦
2勝2敗
<1戦目> Death & Taxes ○××
<2戦目> ANT ○×○
<3戦目> 12post ○○
<4戦目> Reanimator ××
2016/2/7 アメニティードリーム大須デュアラン争奪戦
4勝1敗
<1戦目> Eldrazi Aggro ×○○
<2戦目> UW Miracles ○○
<3戦目> Stoneblade ○△
<4戦目> Infect ○○
<5戦目> ID
<6戦目> ID
シングルエリミ
<1戦目> Stoneblade ○××
コンボが少なかったこともあり、勝率はまずまず。
絶対当たると思ったEldrazi対策で幽霊街をサイド4積みしたことも結構生きました。
デスタクとStonebladeでの負けは、いずれもネメシスに対処できずに殴りきられるケースであったため、ネメシス対策をどうにかせねばいかんです。
あと、闇の腹心が良い働きをすることが少なく、コントロール寄りデッキでライフを消費するカードを4積みするとはどうかと思えました。石鍛冶にしてみるとか?
Aggro Loam
使用デッキはhttp://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1113587/
■戦績
2016/2/7 フェイズ千種レガシー戦
2勝2敗
<1戦目> Death & Taxes ○××
<2戦目> ANT ○×○
<3戦目> 12post ○○
<4戦目> Reanimator ××
2016/2/7 アメニティードリーム大須デュアラン争奪戦
4勝1敗
<1戦目> Eldrazi Aggro ×○○
<2戦目> UW Miracles ○○
<3戦目> Stoneblade ○△
<4戦目> Infect ○○
<5戦目> ID
<6戦目> ID
シングルエリミ
<1戦目> Stoneblade ○××
コンボが少なかったこともあり、勝率はまずまず。
絶対当たると思ったEldrazi対策で幽霊街をサイド4積みしたことも結構生きました。
デスタクとStonebladeでの負けは、いずれもネメシスに対処できずに殴りきられるケースであったため、ネメシス対策をどうにかせねばいかんです。
あと、闇の腹心が良い働きをすることが少なく、コントロール寄りデッキでライフを消費するカードを4積みするとはどうかと思えました。石鍛冶にしてみるとか?
■使用デッキ
Aggro Loam。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1078211/
■戦績
2016/1/9 フェイズ千種店レガシー戦
2勝3敗
<1戦目> Aluren ×○×
<2戦目> 12post ××
<3戦目> Stoneblade ×○○
<4戦目> mono B Pox ××
<5戦目> Dragon Stompy ○○
2016/1/10 BIG MASIC 名古屋店 C.B.L.94
3勝3敗
<1戦目> MUD ××
<2戦目> UW Miracles ○○
<3戦目> UW Miracles ××
<4戦目> Sneak Show ×○○
<5戦目> Merfolk ×○○
<6戦目> MUD ××
前回よく当たったアグロ系(フェアデッキ)は少なく、相変わらずデルバーがいませんでした・・・
■dig禁止以降の戦績(2015年10月~2016年1月)
<自デッキ:Aggro Loam/Loam Pox>
[Agr]Stoneblade 【1勝1敗】
[Agr]Mentor Control 【1勝0敗】
[Agr]Deadguy Ale 【0勝1敗】
[Agr]Merfolk 【1勝0敗】
[Agr]Dragon Stompy 【1勝0敗】
[Agr]12post 【1勝1敗】
[Agr]MUD 【0勝2敗】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗】
[Cmb]Sneak Show 【2勝1敗】
[Cmb]Aluren 【0勝1敗】
[Cnt]UW Miracles 【1勝2敗】
[Cnt]Pox 【0勝1敗】
[SumAgr] 【5勝5敗0分】
[SumCmb] 【2勝3敗0分】
[SumCnt] 【1勝3敗0分】
<自デッキ:Miracles >
[Agr]BUG Delver 【0勝2敗】
[Agr]Nic Fit 【0勝1敗】
[Agr]Reliquary Retreat 【1勝0敗】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗】
[Cmb]ANT 【0勝1敗】
[Cnt]UB Control 【0勝0敗1分】
[Cnt]UW Miracles 【0勝1敗】
[SumAgr] 【1勝3敗0分】
[SumCmb] 【0勝2敗0分】
[SumCnt] 【0勝1敗1分】
<自デッキ:Stoneblade >
[Agr]Grixis Delver 【1勝0敗】
[Agr]BUG Delver 【0勝2敗】
[Agr]Canadian Threshold 【0勝1敗】
[Agr]Stoneblade 【0勝1敗】
[Agr]Nic Fit 【1勝1敗】
[Agr]JUND 【2勝0敗1分】
[Agr]MUD 【1勝0敗】
[Agr]Death & Taxes 【1勝0敗】
[Cmb]ANT 【2勝0敗】
[Cmb]Sneak Show 【1勝0敗】
[Cmb]Dredge 【0勝1敗1分】
[Cnt]UW Miracles 【0勝1敗1分】
[Cnt]Lands 【0勝1敗】
[Cnt]Pox 【0勝1敗】
[SumAgr] 【6勝5敗1分】
[SumCmb] 【3勝1敗1分】
[SumCnt] 【0勝3敗1分】
次回はGP名古屋、名古屋メタから離れて調整していかんと。
Aggro Loam。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1078211/
■戦績
2016/1/9 フェイズ千種店レガシー戦
2勝3敗
<1戦目> Aluren ×○×
<2戦目> 12post ××
<3戦目> Stoneblade ×○○
<4戦目> mono B Pox ××
<5戦目> Dragon Stompy ○○
2016/1/10 BIG MASIC 名古屋店 C.B.L.94
3勝3敗
<1戦目> MUD ××
<2戦目> UW Miracles ○○
<3戦目> UW Miracles ××
<4戦目> Sneak Show ×○○
<5戦目> Merfolk ×○○
<6戦目> MUD ××
前回よく当たったアグロ系(フェアデッキ)は少なく、相変わらずデルバーがいませんでした・・・
■dig禁止以降の戦績(2015年10月~2016年1月)
<自デッキ:Aggro Loam/Loam Pox>
[Agr]Stoneblade 【1勝1敗】
[Agr]Mentor Control 【1勝0敗】
[Agr]Deadguy Ale 【0勝1敗】
[Agr]Merfolk 【1勝0敗】
[Agr]Dragon Stompy 【1勝0敗】
[Agr]12post 【1勝1敗】
[Agr]MUD 【0勝2敗】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗】
[Cmb]Sneak Show 【2勝1敗】
[Cmb]Aluren 【0勝1敗】
[Cnt]UW Miracles 【1勝2敗】
[Cnt]Pox 【0勝1敗】
[SumAgr] 【5勝5敗0分】
[SumCmb] 【2勝3敗0分】
[SumCnt] 【1勝3敗0分】
<自デッキ:Miracles >
[Agr]BUG Delver 【0勝2敗】
[Agr]Nic Fit 【0勝1敗】
[Agr]Reliquary Retreat 【1勝0敗】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗】
[Cmb]ANT 【0勝1敗】
[Cnt]UB Control 【0勝0敗1分】
[Cnt]UW Miracles 【0勝1敗】
[SumAgr] 【1勝3敗0分】
[SumCmb] 【0勝2敗0分】
[SumCnt] 【0勝1敗1分】
<自デッキ:Stoneblade >
[Agr]Grixis Delver 【1勝0敗】
[Agr]BUG Delver 【0勝2敗】
[Agr]Canadian Threshold 【0勝1敗】
[Agr]Stoneblade 【0勝1敗】
[Agr]Nic Fit 【1勝1敗】
[Agr]JUND 【2勝0敗1分】
[Agr]MUD 【1勝0敗】
[Agr]Death & Taxes 【1勝0敗】
[Cmb]ANT 【2勝0敗】
[Cmb]Sneak Show 【1勝0敗】
[Cmb]Dredge 【0勝1敗1分】
[Cnt]UW Miracles 【0勝1敗1分】
[Cnt]Lands 【0勝1敗】
[Cnt]Pox 【0勝1敗】
[SumAgr] 【6勝5敗1分】
[SumCmb] 【3勝1敗1分】
[SumCnt] 【0勝3敗1分】
次回はGP名古屋、名古屋メタから離れて調整していかんと。
11/21~22 GP神戸
2015年11月26日 TCG全般■使用デッキ
UGW Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1047352/
■戦績
日本レガシー選手権2015
3勝3敗1分
<1戦目> Grixis Delver ○×○
<2戦目> ANT ○×○
<3戦目> Canadian Threshold ××
<4戦目> Nic Fit ××
<5戦目> JUND ○×△
<6戦目> Sneak Show ○○
<6戦目> Dredge(Manaless) ×○×
レガシー8人構築
計3勝3敗1分
①<1戦目> Death & Taxes ○○
①<2戦目> JUND ○×○
①<3戦目> ID
②<1戦目> JUND ×○○
②<2戦目> Stoneblade ××
③<1戦目> Dredge×○×
④<1戦目> Lands ×○×
UGW Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1047352/
■戦績
日本レガシー選手権2015
3勝3敗1分
<1戦目> Grixis Delver ○×○
<2戦目> ANT ○×○
<3戦目> Canadian Threshold ××
<4戦目> Nic Fit ××
<5戦目> JUND ○×△
<6戦目> Sneak Show ○○
<6戦目> Dredge(Manaless) ×○×
レガシー8人構築
計3勝3敗1分
①<1戦目> Death & Taxes ○○
①<2戦目> JUND ○×○
①<3戦目> ID
②<1戦目> JUND ×○○
②<2戦目> Stoneblade ××
③<1戦目> Dredge×○×
④<1戦目> Lands ×○×
11/7 フェイズ千種店レガシー戦
2015年11月8日 TCG全般■使用デッキ
UGW Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1047352/
石鍛冶は変わりませんが、対コンボ要素を追加したいと悩み、カナスレっぽい構成(もみ消し、目くらまし)にしてみました。
純粋なカナスレではなく白が入っているのは、対リアニや対スニークショウの時、除去が稲妻では対抗できないため剣を鍬にを入れたこと、虚空の杯や相殺でロックされやすい1マナクロックはなるべく避けたいので、マングース枠に石鍛冶の神秘家を入れたこと、などで今の形になりました。
サイドはひたすらコンボ対策(リアニ、エルフ、ANT、スイークショウ)。
■成績
2勝1敗1分
<1戦目> UW Miracles ×○△
<2戦目> Pox ×○×
<3戦目> MUD ×○○
<4戦目> ANT ×○○
結果はまあまあ。どのタイプのデッキにも、対等に戦えるイメージを持ちました。
しかし相変わらずデルバーを見かけない。フェアデッキを見かけない。
■詳細
<1戦目1G>
こちらのクロックは、ソープロ&終末で防がれ、ジェイス出されて奥義くらって負け。
クロックが尽きたらほぼ負けに近い。奥義ももみ消そうとしたがカウンターされ、完敗。
サイドインは翻弄する魔道士と真髄の針。
2Gは除去を封じつつもみ消しとヴェンディリオン三人衆で奇跡スペルを防ぎつつ殴り勝つ。
3Gは1Gに近い運びだったが時間切れで引き分け。続けていたら負だったと思われる。
<2戦目1G>
無垢の血、小悪疫、シンクホール、不毛の大地で土地&クロックを割られまくって負け。世界のるつぼが強すぎ。
1ターン目の暗黒の儀式を目くらましするか悩んでやめたが、打ち消すべきだった。そこから小悪疫打たれて、1マナ浮くので目くらましも効かず、相手の勝ちパターンに乗せていってしまったのではないかと。
<2戦目3G>
真髄の針で不毛を指定するが、除去でこちらのクロックを消され、ミシュラの工廠で殴られて行き負け。
Nether Voidや罠の橋、呪われた巻物を置かれ、ロック決められ負け。罠の橋置かれた時点で回答がないので負けです。
サイドインはサージカルや呪文貫きを入れたが、翻弄する魔道士の方が良かったかも?
<3戦目1G>
三なる宝球おかれ、3マナ出せない状況が3~4ターン続き、流石に負け。
結果論的には1ターン目の虚空の杯をWillで打ち消さず、サンタマに打ったほうが良かった。
2G3Gは、不毛の大地で2マナランドを割りつつ、クロック展開して勝ち。特に3Gは不毛4枚、流石にこれだけあれば勝てる。
<4戦目1G>
2ターンキル。
しかし2G3Gは、12枚サイドインの超対策状態で望み、勝ち。とは言え、墓掘りの檻がある状態で、相手が冥府の教示者で炎の中の過去を持ってきてしまったミスが無ければ2タテで負けていたが。
ANTってプレイ難しいんでしょうね。
UGW Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1047352/
石鍛冶は変わりませんが、対コンボ要素を追加したいと悩み、カナスレっぽい構成(もみ消し、目くらまし)にしてみました。
純粋なカナスレではなく白が入っているのは、対リアニや対スニークショウの時、除去が稲妻では対抗できないため剣を鍬にを入れたこと、虚空の杯や相殺でロックされやすい1マナクロックはなるべく避けたいので、マングース枠に石鍛冶の神秘家を入れたこと、などで今の形になりました。
サイドはひたすらコンボ対策(リアニ、エルフ、ANT、スイークショウ)。
■成績
2勝1敗1分
<1戦目> UW Miracles ×○△
<2戦目> Pox ×○×
<3戦目> MUD ×○○
<4戦目> ANT ×○○
結果はまあまあ。どのタイプのデッキにも、対等に戦えるイメージを持ちました。
しかし相変わらずデルバーを見かけない。フェアデッキを見かけない。
■詳細
<1戦目1G>
こちらのクロックは、ソープロ&終末で防がれ、ジェイス出されて奥義くらって負け。
クロックが尽きたらほぼ負けに近い。奥義ももみ消そうとしたがカウンターされ、完敗。
サイドインは翻弄する魔道士と真髄の針。
2Gは除去を封じつつもみ消しとヴェンディリオン三人衆で奇跡スペルを防ぎつつ殴り勝つ。
3Gは1Gに近い運びだったが時間切れで引き分け。続けていたら負だったと思われる。
<2戦目1G>
無垢の血、小悪疫、シンクホール、不毛の大地で土地&クロックを割られまくって負け。世界のるつぼが強すぎ。
1ターン目の暗黒の儀式を目くらましするか悩んでやめたが、打ち消すべきだった。そこから小悪疫打たれて、1マナ浮くので目くらましも効かず、相手の勝ちパターンに乗せていってしまったのではないかと。
<2戦目3G>
真髄の針で不毛を指定するが、除去でこちらのクロックを消され、ミシュラの工廠で殴られて行き負け。
Nether Voidや罠の橋、呪われた巻物を置かれ、ロック決められ負け。罠の橋置かれた時点で回答がないので負けです。
サイドインはサージカルや呪文貫きを入れたが、翻弄する魔道士の方が良かったかも?
<3戦目1G>
三なる宝球おかれ、3マナ出せない状況が3~4ターン続き、流石に負け。
結果論的には1ターン目の虚空の杯をWillで打ち消さず、サンタマに打ったほうが良かった。
2G3Gは、不毛の大地で2マナランドを割りつつ、クロック展開して勝ち。特に3Gは不毛4枚、流石にこれだけあれば勝てる。
<4戦目1G>
2ターンキル。
しかし2G3Gは、12枚サイドインの超対策状態で望み、勝ち。とは言え、墓掘りの檻がある状態で、相手が冥府の教示者で炎の中の過去を持ってきてしまったミスが無ければ2タテで負けていたが。
ANTってプレイ難しいんでしょうね。
10/11 アメニティードリーム大須店デュアルランド争奪戦
2015年10月13日 TCG全般■使用デッキ
Loam をPox型に戻してみました。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1025899/
■成績
3勝2敗
・スイスドロー
<1戦目> Stoneblade ××
<2戦目> 不戦勝
<3戦目> Mentor Control ○○
<4戦目> Sneak Show ○○
・シングルエリミ
<1戦目> UW Miracles ××
1戦目負けてその後不戦勝したのに、スイスドロー4位でシングルエリミ出れました・・・スイスドローって不思議。
ショーテル系が減ったのはもちろん、デルバーが少ない感じがしました。
デルバー系が増えるのではないかと思ってそれらに強いデッキを選択したのですが、蓋を開けるとコントロール寄りばかり。みんな同じようにメタを読み合ってるのか?
■負けパターン考察
・スイスドロー
<1戦目1G>
精神ジェイスを出され、除去できないまま奥義打たれて負け。
以前なら大渦の脈動を入れていたが、今回は抜いてしまっていたため、回答が無かった。
かなり前にもミラクル戦で同じ負け方をしており、衰微で消せないような4マナ以上の置物には弱いという弱点は健在。やはり万能除去は必要なのか。
<1戦目2G>
Maze of Ithを並べるが、真髄の針を刺されて使えず、殴打頭蓋トークンに殴られて負け。全体的にドローも悪く、総力的に押し負けて負け。
・シングルエリミ
敗因忘れたので割愛。
■その他
前も疑問に思っていた、Hymn to Tourachと虚空の杯の相性の悪さ、今回も目立ちました。Hymn打ったら1マナカードが落ちただけの時があり、実質効果ない。
あと、受けるタイプのデッキなので、穴を付かれると対処できなかった。
動き方としては、正直AggroLoamの方が好き。個人的にはコントロールとアグロの中間になるデッキが良さそうです。
Loam をPox型に戻してみました。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1025899/
■成績
3勝2敗
・スイスドロー
<1戦目> Stoneblade ××
<2戦目> 不戦勝
<3戦目> Mentor Control ○○
<4戦目> Sneak Show ○○
・シングルエリミ
<1戦目> UW Miracles ××
1戦目負けてその後不戦勝したのに、スイスドロー4位でシングルエリミ出れました・・・スイスドローって不思議。
ショーテル系が減ったのはもちろん、デルバーが少ない感じがしました。
デルバー系が増えるのではないかと思ってそれらに強いデッキを選択したのですが、蓋を開けるとコントロール寄りばかり。みんな同じようにメタを読み合ってるのか?
■負けパターン考察
・スイスドロー
<1戦目1G>
精神ジェイスを出され、除去できないまま奥義打たれて負け。
以前なら大渦の脈動を入れていたが、今回は抜いてしまっていたため、回答が無かった。
かなり前にもミラクル戦で同じ負け方をしており、衰微で消せないような4マナ以上の置物には弱いという弱点は健在。やはり万能除去は必要なのか。
<1戦目2G>
Maze of Ithを並べるが、真髄の針を刺されて使えず、殴打頭蓋トークンに殴られて負け。全体的にドローも悪く、総力的に押し負けて負け。
・シングルエリミ
敗因忘れたので割愛。
■その他
前も疑問に思っていた、Hymn to Tourachと虚空の杯の相性の悪さ、今回も目立ちました。Hymn打ったら1マナカードが落ちただけの時があり、実質効果ない。
あと、受けるタイプのデッキなので、穴を付かれると対処できなかった。
動き方としては、正直AggroLoamの方が好き。個人的にはコントロールとアグロの中間になるデッキが良さそうです。
10/3 フェイズ千種店レガシー戦
2015年10月5日 TCG全般 コメント (2)■使用デッキ
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1017753/
■成績
2勝1敗
<1戦目> Reanimator ○○
<2戦目> UW Miracles ×○○
<3戦目> Aluren ××
ショーテルがいませんでした。
環境がかなり変わったと実感。
■負けパターン考察
<2戦目1G>
剣を鍬にと終末で捌かれ、天使への願いトークンに殴りきられて負け。
ミスは無いつもりですが、順当に戦って負け?
2G、3Gは、翻弄する魔道士を入れつつ適度にクロックを展開し、殴り続けて勝ち。
ミラクル戦は、いかにクロック1~2を並べ続けられるかが、鍵な気がします。赤霊破のようなカウンターをサイドインするのではなく、とにかくクロックを入れるべき、という気がしました。
<3戦目1G><3戦目2G>
負けパターンはどちらも同じ。
陰謀団式療法のハンデス、断片無き工作員や悪意の大梟でアドを稼がれつつ中期戦化した後、Alurenからコンボ決められ負け。いくら戦っていっても手札が減らない様が、非常に驚異でした。
Alurenってこんなに強いんですね。アグロでは超えられないような壁を感じました。
■その他
Show and Tell系が減ったため、サイドを見なおす必要があります。赤霊破+紅蓮破の計5枚は他のコンボ対策に替えていこうと思います。
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1017753/
■成績
2勝1敗
<1戦目> Reanimator ○○
<2戦目> UW Miracles ×○○
<3戦目> Aluren ××
ショーテルがいませんでした。
環境がかなり変わったと実感。
■負けパターン考察
<2戦目1G>
剣を鍬にと終末で捌かれ、天使への願いトークンに殴りきられて負け。
ミスは無いつもりですが、順当に戦って負け?
2G、3Gは、翻弄する魔道士を入れつつ適度にクロックを展開し、殴り続けて勝ち。
ミラクル戦は、いかにクロック1~2を並べ続けられるかが、鍵な気がします。赤霊破のようなカウンターをサイドインするのではなく、とにかくクロックを入れるべき、という気がしました。
<3戦目1G><3戦目2G>
負けパターンはどちらも同じ。
陰謀団式療法のハンデス、断片無き工作員や悪意の大梟でアドを稼がれつつ中期戦化した後、Alurenからコンボ決められ負け。いくら戦っていっても手札が減らない様が、非常に驚異でした。
Alurenってこんなに強いんですね。アグロでは超えられないような壁を感じました。
■その他
Show and Tell系が減ったため、サイドを見なおす必要があります。赤霊破+紅蓮破の計5枚は他のコンボ対策に替えていこうと思います。
戦乱のゼンディカー パック開封結果
2015年10月4日 TCG全般
ブログにアップしたくなるほどいい引きをしたので、投稿。
フェイズ千種店で購入した19パックを開け、出てきためぼしいものが、
湿地の干潟
踏み鳴らされる地
窪み渓谷
深海の主、キオーラ
忘却蒔き
今までのくじ運の悪さをひっくり返す大勝ち。
フェイズ千種店で購入した19パックを開け、出てきためぼしいものが、
湿地の干潟
踏み鳴らされる地
窪み渓谷
深海の主、キオーラ
忘却蒔き
今までのくじ運の悪さをひっくり返す大勝ち。
9/19~20 レガシー戦の結果・考察
2015年9月21日 TCG全般■使用デッキ
Aggro Loam。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/921181/
たまにはロームが使いたくて、Aggro型にしてみました。
■成績
2015/9/19 ホビステ名古屋店レガシー戦
2勝1敗
<1戦目> ANT ××
<2戦目> 不戦勝
<3戦目> Mono B Pox ○○
2015/9/19 193名駅店レガシー戦
3勝0敗
<1戦目> Reanimator ○○
<2戦目> Deathblade ×○○
<3戦目> Canadian Threshold ×○○
2015/9/20 アメニティードリーム大須店デュアルランド争奪戦
1勝3敗1分
<1戦目> UW Miracles ○×△
<2戦目> Elves ○××
<3戦目> ANT ××
<4戦目> Canadian Threshold ○×○
<5戦目> Grixis Delver ○××
トータル6勝5敗1分
今までと変わらず、アグロに強く、コンボに弱い。
■負けパターン考察
ANTに初めて当たったのですが、戦略の立て方がいまいち分からず、むずい。
ホビステ名古屋店のANT戦では、明らかなミスから1戦を落としてしまった。
3ターン目、①三なる宝球を出す。②緑の太陽の頂点からガドック・ティーグを出す。③不毛の大地で相手のUnderground Seaを割る。④誠意の騎士出す。から③を選んでしまった。
ここでは②が正解で、①でもまだまし(結果的には相手のハンドにアーティファクト破壊があったため、効果薄)だったのだが、弱い動きをしてしまった。
虚空の杯(X=0)をすでに置いていたため、Underground Seaを割れば黒マナが出せず、動きを止められると思ってやったが、その返しに虚空の杯を割られ、マナアーティファクト→暗黒の儀式とつなぎ苦悶の触手で3ターンキル。
割られる事をケアして、置物を重ねることを重視するべきでした。
正直、ANT早すぎです。
Aggro Loam。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/921181/
たまにはロームが使いたくて、Aggro型にしてみました。
■成績
2015/9/19 ホビステ名古屋店レガシー戦
2勝1敗
<1戦目> ANT ××
<2戦目> 不戦勝
<3戦目> Mono B Pox ○○
2015/9/19 193名駅店レガシー戦
3勝0敗
<1戦目> Reanimator ○○
<2戦目> Deathblade ×○○
<3戦目> Canadian Threshold ×○○
2015/9/20 アメニティードリーム大須店デュアルランド争奪戦
1勝3敗1分
<1戦目> UW Miracles ○×△
<2戦目> Elves ○××
<3戦目> ANT ××
<4戦目> Canadian Threshold ○×○
<5戦目> Grixis Delver ○××
トータル6勝5敗1分
今までと変わらず、アグロに強く、コンボに弱い。
■負けパターン考察
ANTに初めて当たったのですが、戦略の立て方がいまいち分からず、むずい。
ホビステ名古屋店のANT戦では、明らかなミスから1戦を落としてしまった。
3ターン目、①三なる宝球を出す。②緑の太陽の頂点からガドック・ティーグを出す。③不毛の大地で相手のUnderground Seaを割る。④誠意の騎士出す。から③を選んでしまった。
ここでは②が正解で、①でもまだまし(結果的には相手のハンドにアーティファクト破壊があったため、効果薄)だったのだが、弱い動きをしてしまった。
虚空の杯(X=0)をすでに置いていたため、Underground Seaを割れば黒マナが出せず、動きを止められると思ってやったが、その返しに虚空の杯を割られ、マナアーティファクト→暗黒の儀式とつなぎ苦悶の触手で3ターンキル。
割られる事をケアして、置物を重ねることを重視するべきでした。
正直、ANT早すぎです。
9/12 ホビーステーション名古屋店レガシー戦の結果・考察
2015年9月13日 TCG全般■使用デッキ
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1003432/
Jeskaiカラーに戻して参戦。
サイドは主にコンボ(Show and Tell、Reanimator)と当たることを想定。特に紅蓮破+赤霊破を計5枚採用。
■成績
1勝1敗
<1戦目> Deathblade ○×○
<2戦目> Canadian Threshold ×○×
フェアデッキが多かったです。
結果云々というより、ミスが多かった。渦まく知識でトップに持って行ったカードを後で引くか、マナが必要であるためフェッチ起動して土地持ってきてシャッフルし、スペルキャストするかの選択で間違えることが多かった。結果論かも知れないが、間違った選択をしていた。難しい。
■負けパターン考察
<1戦目2G>
最速でリリアナ→ジェイスと連続で出され、何とか拘留の宝球で両方消すが、それまでに稼がれたアド差で負け。
赤マナが出せず、プレインズウォーカに稲妻が打てない事が痛かった。赤はVolcanic Islandが3枚のみであるので、割られたら赤いスペルが手に余ることがあった。それも含めてサイドインを考える必要がある。
<2戦目1G>
もみ消し+目くらましに妨害され、タルモに殴られて負け。順当にカナスレらしさを出されて負けたが、今まではフェッチの起動を無防備に実施していたことが、まずい。青を構えていたら、もみ消しが来るかもと、ケアすることを頭に入れて置かなければいけない。
<2戦目3G>
石鍛冶から持ってきた装備品をことごとくクローサの掌握で割られ、相手のデルバーを除去できないまま殴りきられて負け。
もみ消しは殴打頭蓋の最近トークン発生を消せるので、かなり腐らないなと感じました。
あとカナスレに3マナのカードが入るんですね。少し意外。
■その他
皆さん、はやりデッキいくつもお持ちのようですね。お金持ち。
大須のホビステ、アメドリ、BigMasicはよく行くので、徐々に周りの顔を覚えてきました。
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/1003432/
Jeskaiカラーに戻して参戦。
サイドは主にコンボ(Show and Tell、Reanimator)と当たることを想定。特に紅蓮破+赤霊破を計5枚採用。
■成績
1勝1敗
<1戦目> Deathblade ○×○
<2戦目> Canadian Threshold ×○×
フェアデッキが多かったです。
結果云々というより、ミスが多かった。渦まく知識でトップに持って行ったカードを後で引くか、マナが必要であるためフェッチ起動して土地持ってきてシャッフルし、スペルキャストするかの選択で間違えることが多かった。結果論かも知れないが、間違った選択をしていた。難しい。
■負けパターン考察
<1戦目2G>
最速でリリアナ→ジェイスと連続で出され、何とか拘留の宝球で両方消すが、それまでに稼がれたアド差で負け。
赤マナが出せず、プレインズウォーカに稲妻が打てない事が痛かった。赤はVolcanic Islandが3枚のみであるので、割られたら赤いスペルが手に余ることがあった。それも含めてサイドインを考える必要がある。
<2戦目1G>
もみ消し+目くらましに妨害され、タルモに殴られて負け。順当にカナスレらしさを出されて負けたが、今まではフェッチの起動を無防備に実施していたことが、まずい。青を構えていたら、もみ消しが来るかもと、ケアすることを頭に入れて置かなければいけない。
<2戦目3G>
石鍛冶から持ってきた装備品をことごとくクローサの掌握で割られ、相手のデルバーを除去できないまま殴りきられて負け。
もみ消しは殴打頭蓋の最近トークン発生を消せるので、かなり腐らないなと感じました。
あとカナスレに3マナのカードが入るんですね。少し意外。
■その他
皆さん、はやりデッキいくつもお持ちのようですね。お金持ち。
大須のホビステ、アメドリ、BigMasicはよく行くので、徐々に周りの顔を覚えてきました。
7/30 アメニティードリーム大須店デュアルランド争奪戦の結果・考察
2015年8月31日 TCG全般■使用デッキ
Esper Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/960841/
デッキは前回から同じ。
■成績
2勝3敗
<1戦目> MUD ×○×
<2戦目> Lands ××
<3戦目> UR Delver ○××
<4戦目> Omni Show ○○
<5戦目> High Tide ×○○
初っ端の三連敗は痛い・・・負け越してしまいました。
黒のハンデスを入れたことで、コンボには強く、その分それ以外には(相対的に)弱くなったのが分かります。
■負けパターン考察
<1戦目1G>
土地事故でした。初手は土地2枚、ドロースペル2枚あったためキープしたが、虚空の杯、三なる宝球と出され、土地を引かず3マナでないまま5ターン程何もできず、さすがに負け。
<1戦目3G>
殴打頭蓋でダメージレースを制すが、カルドーサの鍛冶場主から荒廃鋼の巨像を出され、感染ダメージにて負け。
消耗戦になった後、強制の門にてアドを稼がれ、最終的にMUDのカードパワーについていけず、負け。
MUDや12postは、相手が動き出すまでに殴り切る必要があり、後攻がかなり不利になった形です。
<2戦目1G>
Maze of Ithと罰する火からこちらのクロックを捌かれ、DDコンボから負け。
<2戦目2G>
窒息を置かれ、身動きがとれなくなるが、何とか真の名の宿敵を出し殴っていくが、ライフ1まで削った後にGlacial Chasmを引かれて出されて止められ、DDコンボから負け。
Landもミラクルも、コントロールとはいえハンデスが効きにくいため、思考囲いではなく稲妻が欲しい時が多かったです。
クローサの掌握にて、安らかなる眠りや殴打頭蓋を消されたのも大きいし、今まで対戦することがなかったため、想定していなかったことがまずかった。
<3戦目2G>
完全にプレイミス。
硫黄の渦を出され、あと2ターンでライフ0になる時、唱えたdigで拘留の宝球を持って来れば、硫黄の渦を消して、出ていた殴打頭蓋で回復することができたが、それをせずになぜかWillと渦まく知識を持ってきていしまったことが、本当にやらかした。
今日は負ける日だとヤケ気味になっていたことから集中力が保たなかったです。
<3戦目3G>
順当にURデルバーの動きをされ、負け。
こちらのクロックは火力で焼かれ、僧院の速槍に殴りきられて負け。
<5戦目1G>
土地事故。
やはりドロースペルがいくらあったとしても、土地一枚でキープすべきでない・・・
■トータル戦績(2014年7月~2015年8月)
<自デッキ:Esper Stoneblade>
[SumAgr] 【3勝5敗0分】
[SumCmb] 【4勝2敗0分】
[SumCnt] 【1勝1敗0分】
UWtR 60%(20戦)
UWtB 50%(16戦)
全体的にみると、アグロが多い。
ハンデス型はコンボにしか有効でない形となったため、UWtR(稲妻+赤霊破)型に戻そうと思います。
それか、新しくリアニを作りたい。
Esper Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/960841/
デッキは前回から同じ。
■成績
2勝3敗
<1戦目> MUD ×○×
<2戦目> Lands ××
<3戦目> UR Delver ○××
<4戦目> Omni Show ○○
<5戦目> High Tide ×○○
初っ端の三連敗は痛い・・・負け越してしまいました。
黒のハンデスを入れたことで、コンボには強く、その分それ以外には(相対的に)弱くなったのが分かります。
■負けパターン考察
<1戦目1G>
土地事故でした。初手は土地2枚、ドロースペル2枚あったためキープしたが、虚空の杯、三なる宝球と出され、土地を引かず3マナでないまま5ターン程何もできず、さすがに負け。
<1戦目3G>
殴打頭蓋でダメージレースを制すが、カルドーサの鍛冶場主から荒廃鋼の巨像を出され、感染ダメージにて負け。
消耗戦になった後、強制の門にてアドを稼がれ、最終的にMUDのカードパワーについていけず、負け。
MUDや12postは、相手が動き出すまでに殴り切る必要があり、後攻がかなり不利になった形です。
<2戦目1G>
Maze of Ithと罰する火からこちらのクロックを捌かれ、DDコンボから負け。
<2戦目2G>
窒息を置かれ、身動きがとれなくなるが、何とか真の名の宿敵を出し殴っていくが、ライフ1まで削った後にGlacial Chasmを引かれて出されて止められ、DDコンボから負け。
Landもミラクルも、コントロールとはいえハンデスが効きにくいため、思考囲いではなく稲妻が欲しい時が多かったです。
クローサの掌握にて、安らかなる眠りや殴打頭蓋を消されたのも大きいし、今まで対戦することがなかったため、想定していなかったことがまずかった。
<3戦目2G>
完全にプレイミス。
硫黄の渦を出され、あと2ターンでライフ0になる時、唱えたdigで拘留の宝球を持って来れば、硫黄の渦を消して、出ていた殴打頭蓋で回復することができたが、それをせずになぜかWillと渦まく知識を持ってきていしまったことが、本当にやらかした。
今日は負ける日だとヤケ気味になっていたことから集中力が保たなかったです。
<3戦目3G>
順当にURデルバーの動きをされ、負け。
こちらのクロックは火力で焼かれ、僧院の速槍に殴りきられて負け。
<5戦目1G>
土地事故。
やはりドロースペルがいくらあったとしても、土地一枚でキープすべきでない・・・
■トータル戦績(2014年7月~2015年8月)
<自デッキ:Esper Stoneblade>
[SumAgr] 【3勝5敗0分】
[SumCmb] 【4勝2敗0分】
[SumCnt] 【1勝1敗0分】
UWtR 60%(20戦)
UWtB 50%(16戦)
全体的にみると、アグロが多い。
ハンデス型はコンボにしか有効でない形となったため、UWtR(稲妻+赤霊破)型に戻そうと思います。
それか、新しくリアニを作りたい。
名古屋メタを考える②
2015年8月27日 TCG全般表題の件、あまり進めてれいませんでした・・・
前回よりStonebladeをUWtRからUWtBに変えて、名古屋での勝率を見ています。
■勝率
UWtR 60%(20戦)
UWtB 55%(11戦)
母数は違いますが、UWtR(稲妻+赤霊破)の方が勝率いいです。
アグロ戦が多く、その場合はハンデスよりも火力の方が有利にはたらくからだと思われます。
ハンデスが効果的と思われるコンボ(特にShowTell)に関しては、1Gに負けても、赤霊破に入れ替えることで、2G・3Gに勝てることが多く、ハンデスがそれ以上に効果的になるわけではないようです。
もう1ヶ月程で、母数が同じくらいになるので、その後に再度考察していこうとおもいます。
■戦績(2014年7月~2015年8月)
<自デッキ:Esper Stoneblade>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/960841/
[Agr]JUND 【2勝0敗0分】
[Agr]BUG Aggro 【0勝1敗0分】
[Agr]Jeskai Stoneblade 【1勝0敗0分】
[Agr]Canadian Threshold 【0勝1敗0分】
[Agr]12post 【0勝1敗0分】
[Cmb]Reanimator 【1勝0敗0分】
[Cmb]ANT 【1勝0敗0分】
[Cmb]Omni Show 【0勝1敗0分】
[Cmb]Enchantress 【0勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【1勝0敗0分】
[SumAgr] 【3勝3敗0分】
[SumCmb] 【2勝2敗0分】
[SumCnt] 【1勝0敗0分】
前回よりStonebladeをUWtRからUWtBに変えて、名古屋での勝率を見ています。
■勝率
UWtR 60%(20戦)
UWtB 55%(11戦)
母数は違いますが、UWtR(稲妻+赤霊破)の方が勝率いいです。
アグロ戦が多く、その場合はハンデスよりも火力の方が有利にはたらくからだと思われます。
ハンデスが効果的と思われるコンボ(特にShowTell)に関しては、1Gに負けても、赤霊破に入れ替えることで、2G・3Gに勝てることが多く、ハンデスがそれ以上に効果的になるわけではないようです。
もう1ヶ月程で、母数が同じくらいになるので、その後に再度考察していこうとおもいます。
■戦績(2014年7月~2015年8月)
<自デッキ:Esper Stoneblade>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/960841/
[Agr]JUND 【2勝0敗0分】
[Agr]BUG Aggro 【0勝1敗0分】
[Agr]Jeskai Stoneblade 【1勝0敗0分】
[Agr]Canadian Threshold 【0勝1敗0分】
[Agr]12post 【0勝1敗0分】
[Cmb]Reanimator 【1勝0敗0分】
[Cmb]ANT 【1勝0敗0分】
[Cmb]Omni Show 【0勝1敗0分】
[Cmb]Enchantress 【0勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【1勝0敗0分】
[SumAgr] 【3勝3敗0分】
[SumCmb] 【2勝2敗0分】
[SumCnt] 【1勝0敗0分】
7/26 アメニティードリーム大須店デュアルランド争奪戦の結果・考察
2015年7月29日 TCG全般■使用デッキ
Esper Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/960841/
前回から、タッチ色を変更。
タッチ赤(メイン稲妻+サイド赤霊破)からタッチ黒(メイン思考囲い+サイド強迫)にし、どちらが勝率高いか比較中です。
今までの対戦経歴から、ファッティを出すタイプのデッキ(Show and Tell、MUD、12post、Reanimator)が多く、稲妻が除去にならないケースをケアし、ハンデスへの変更をテストしてみました。
サイドの強迫は、Show and Tellなど瞬殺コンボに当たった時のハンデス枚数増しと、Reanimatorに当たった時に思考囲いと入れ替えることを想定してします。
■成績
3勝1敗1分
●スイスドロー
<1戦目> Reanimator ○○
<2戦目> Jund ○×○
<3戦目> UW Miracles(Mentor) ×○○
<4戦目> ID
●シングル・エリミネーション
<1戦目> 12post ○××
結果は上々でした。
ちなみに、個人的には初めてショップ大会のシングル・エリミに残ることができました。
今回はBIGMAGIC OPENと日が重なったことから20人もいませんでしたが、超ガチ勢が少ないお陰で勝てたのかな・・・?
しかし、シングル・エリミに残る方々のプレイングはやはりうまい、という印象を受けました。特に12postは、輪作や探検の地図でサーチする流れを読んでの、キープ判断が難しそう。
■負けパターン考察
<2戦目2G>
血編み髪のエルフが入っており、森の知恵やミリーの悪知恵でトップを操作するタイプでした。続唱からコラガンの命令を打たれた時には、戦況がひっくり返ることもしばしば。
このゲームは、どちらかと言うと土地事故。島+不毛の大地+(確か)思案1枚が合った状態でキープしたが、土地を引けず、唯一出せるデルバーも殺され、何もできないままリリアナロックが決まって負け。
<3戦目1G>
僧院の導師+師範の占い独楽ループによりクロック負け。
導師をケア(Willかソープロ)できなかったことが敗因です。
2G3Gは、導師は何とかケアし、サイドインした翻弄する魔道士にて戦況をひっくり返される可能性を封じるなどして何とか勝てました。
独楽+相殺が置かれたとしても、完全なロックは実現できていませんでした。
まずマナ・コストをバラして連続でキャストすること。相手はドロースペルでさえ、全て相殺しようとしてくるので、そこに割り込めるよう、土地を伸ばしてとにかく連続キャスト。
そして何とか石鍛冶を通して殴打頭蓋を持って来れば、装備品本体を消される可能性が無い(5マナのWillが入っていなかった気がする)ため、素出しできるよう土地5枚置ければ、こちらのクロックが確保できる。
後は導師さえでなければ、勝ちに持っていける。
とは言え、石鍛冶を2枚連続で引くなど、引きが良かったことが大きいとも思います。
<シングル1戦目1G>
ビッグマナからエムラクール出されて負け。
6~7マナ対へのアクセスが、とにかく早い。4~5ターンで動き出してるようなイメージを持ちました。
そして動き出されたら、こちらにソープロがあろうがカウンターがあろうがパワー負けしてしまうため、いかに相手に回らせず、殴り切るか、そこが焦点でした。
今から思うと、1ターン目の探検の地図でさえ、Willでカウンターすべきだったのかもしれません。
<シングル1戦目2G>
1Gとほぼ同じ。
サイドインは石のような静寂と悟りの教示者、漸増爆弾。
とにかく石のような静寂を2ターン目におけるよう、マリガンすべきでした。土地、クリーチャ、ドローカードのバランスがいいからキープ、してる場合ではなかったようです。
あと漸増爆弾は意味なかった。カウンターがたまってからでは遅すぎ。
■その他
稲妻をなくしてハンデスにした分、減った除去を補うため、精神を刻む者、ジェイスの代わりに入れた拘留の宝球、ストレス無く良い働きをしていました。
ただ、1対2交換を狙って出し惜しむことがあり、それはあまり良くないです。ただし思考囲いから、同名カード2枚目があることが分かっている場合は戦略が立つので、結構噛み合っていました。
Esper Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/960841/
前回から、タッチ色を変更。
タッチ赤(メイン稲妻+サイド赤霊破)からタッチ黒(メイン思考囲い+サイド強迫)にし、どちらが勝率高いか比較中です。
今までの対戦経歴から、ファッティを出すタイプのデッキ(Show and Tell、MUD、12post、Reanimator)が多く、稲妻が除去にならないケースをケアし、ハンデスへの変更をテストしてみました。
サイドの強迫は、Show and Tellなど瞬殺コンボに当たった時のハンデス枚数増しと、Reanimatorに当たった時に思考囲いと入れ替えることを想定してします。
■成績
3勝1敗1分
●スイスドロー
<1戦目> Reanimator ○○
<2戦目> Jund ○×○
<3戦目> UW Miracles(Mentor) ×○○
<4戦目> ID
●シングル・エリミネーション
<1戦目> 12post ○××
結果は上々でした。
ちなみに、個人的には初めてショップ大会のシングル・エリミに残ることができました。
今回はBIGMAGIC OPENと日が重なったことから20人もいませんでしたが、超ガチ勢が少ないお陰で勝てたのかな・・・?
しかし、シングル・エリミに残る方々のプレイングはやはりうまい、という印象を受けました。特に12postは、輪作や探検の地図でサーチする流れを読んでの、キープ判断が難しそう。
■負けパターン考察
<2戦目2G>
血編み髪のエルフが入っており、森の知恵やミリーの悪知恵でトップを操作するタイプでした。続唱からコラガンの命令を打たれた時には、戦況がひっくり返ることもしばしば。
このゲームは、どちらかと言うと土地事故。島+不毛の大地+(確か)思案1枚が合った状態でキープしたが、土地を引けず、唯一出せるデルバーも殺され、何もできないままリリアナロックが決まって負け。
<3戦目1G>
僧院の導師+師範の占い独楽ループによりクロック負け。
導師をケア(Willかソープロ)できなかったことが敗因です。
2G3Gは、導師は何とかケアし、サイドインした翻弄する魔道士にて戦況をひっくり返される可能性を封じるなどして何とか勝てました。
独楽+相殺が置かれたとしても、完全なロックは実現できていませんでした。
まずマナ・コストをバラして連続でキャストすること。相手はドロースペルでさえ、全て相殺しようとしてくるので、そこに割り込めるよう、土地を伸ばしてとにかく連続キャスト。
そして何とか石鍛冶を通して殴打頭蓋を持って来れば、装備品本体を消される可能性が無い(5マナのWillが入っていなかった気がする)ため、素出しできるよう土地5枚置ければ、こちらのクロックが確保できる。
後は導師さえでなければ、勝ちに持っていける。
とは言え、石鍛冶を2枚連続で引くなど、引きが良かったことが大きいとも思います。
<シングル1戦目1G>
ビッグマナからエムラクール出されて負け。
6~7マナ対へのアクセスが、とにかく早い。4~5ターンで動き出してるようなイメージを持ちました。
そして動き出されたら、こちらにソープロがあろうがカウンターがあろうがパワー負けしてしまうため、いかに相手に回らせず、殴り切るか、そこが焦点でした。
今から思うと、1ターン目の探検の地図でさえ、Willでカウンターすべきだったのかもしれません。
<シングル1戦目2G>
1Gとほぼ同じ。
サイドインは石のような静寂と悟りの教示者、漸増爆弾。
とにかく石のような静寂を2ターン目におけるよう、マリガンすべきでした。土地、クリーチャ、ドローカードのバランスがいいからキープ、してる場合ではなかったようです。
あと漸増爆弾は意味なかった。カウンターがたまってからでは遅すぎ。
■その他
稲妻をなくしてハンデスにした分、減った除去を補うため、精神を刻む者、ジェイスの代わりに入れた拘留の宝球、ストレス無く良い働きをしていました。
ただ、1対2交換を狙って出し惜しむことがあり、それはあまり良くないです。ただし思考囲いから、同名カード2枚目があることが分かっている場合は戦略が立つので、結構噛み合っていました。
名古屋メタを考える①
2015年7月23日 TCG全般 コメント (2)これまでの名古屋(名駅付近、大須付近のショップ)での戦績を振り返り、名古屋でのトップメタは何なのか、それに有利なデッキタイプは何なのか、考えてみたいと思います。
まずは戦績から。
下のデッキに行くほど、成績が良くなっています。一応、メタを読みながら勝てるデッキを選択していった成果といえるのでしょうか。
タイプ別では、アグロとよく対戦しており、同時に勝率がいいです。
元々デルバーや石鍛冶への対策を前提としており、Poxは小悪疫や突然の衰微、Stonebladeは稲妻や剣を鍬になど除去が多いデッキを使用しているため、その結果と思われます。
次回はどのデッキタイプが多いのか、から、それに有利なデッキタイプは何なのかを考えてみます。
■戦績(2014年5月~2015年7月)
<自デッキ:Affinity>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/737621/
[Agr]Counter Burn 【1勝0敗0分】
[Agr]Canadian Threshold 【0勝2敗0分】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【1勝0敗0分】
[Cnt]Mono B Pox 【0勝1敗0分】
[Sum] 【2勝4敗0分】
[SumAgr] 【1勝2敗0分】
[SumCmb] 【0勝1敗0分】
[SumCnt] 【1勝1敗0分】
<自デッキ:MUD>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/898658/
[Agr]URtW Delver 【0勝1敗0分】
[Agr]RW Burn 【1勝0敗0分】
[Agr]MUD 【0勝1敗0分】
[Agr]Death & Taxes 【0勝1敗0分】
[Agr]WB Aggro 【0勝1敗0分】
[Agr]Patriot Aggro 【0勝1敗0分】
[Cmb]Show and Tell 【1勝0敗0分】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗0分】
[Cmb]Elves 【0勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【1勝0敗0分】
[Sum] 【3勝7敗0分】
[SumAgr] 【1勝5敗0分】
[SumCmb] 【1勝2敗0分】
[SumCnt] 【1勝0敗0分】
<自デッキ:Loam Pox>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/937676/
[Agr]URtW Delver 【2勝0敗1分】
[Agr]Mono W Aggro 【1勝0敗0分】
[Agr]Mono B Aggro 【1勝0敗0分】
[Agr]RW Tokens 【0勝1敗0分】
[Agr]JUND 【0勝0敗1分】
[Agr]WRB Junk 【0勝1敗0分】
[Agr]Death & Taxes 【1勝4敗1分】
[Agr]Maverick 【2勝0敗0分】
[Agr]Affinity 【1勝0敗0分】
[Agr]MUD 【1勝1敗1分】
[Agr]12post 【1勝0敗0分】
[Agr]Death Blade 【0勝0敗1分】
[Agr]BUG Aggro 【2勝0敗0分】
[Cmb]Enchantress(+Helm Peace) 【1勝0敗0分】
[Cmb]Show and Tell 【1勝1敗0分】
[Cmb]Reanimator 【3勝2敗1分】
[Cmb]Torpor Nought 【1勝0敗0分】
[Cmb]Elves 【0勝1敗0分】
[Cmb]High Tide 【1勝0敗0分】
[Cnt]Lands 【1勝0敗0分】
[Cnt]Mono B Pox 【1勝1敗0分】
[Sum] 【21勝12敗6分】
[SumAgr] 【12勝7敗5分】
[SumCmb] 【7勝4敗1分】
[SumCnt] 【2勝1敗0分】
<自デッキ:Jeskai Stoneblade>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/956130/
[Agr]Trico Mentor 【2勝0敗0分】
[Agr]Death & Taxes 【2勝0敗0分】
[Agr]Infect 【0勝1敗0分】
[Agr]MUD 【2勝3敗1分】
[Agr]Grixis Delver 【1勝0敗0分】
[Cmb]Show and Tell 【0勝1敗0分】
[Cmb]Painter 【1勝0敗0分】
[Cmb]Elves 【1勝0敗0分】
[Cmb]Reanimator 【1勝0敗0分】
[Cnt]Mono B Pox 【2勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【0勝1敗0分】
[Sum] 【12勝7敗1分】
[SumAgr] 【7勝4敗1分】
[SumCmb] 【3勝1敗0分】
[SumCnt] 【2勝2敗0分】
まずは戦績から。
下のデッキに行くほど、成績が良くなっています。一応、メタを読みながら勝てるデッキを選択していった成果といえるのでしょうか。
タイプ別では、アグロとよく対戦しており、同時に勝率がいいです。
元々デルバーや石鍛冶への対策を前提としており、Poxは小悪疫や突然の衰微、Stonebladeは稲妻や剣を鍬になど除去が多いデッキを使用しているため、その結果と思われます。
次回はどのデッキタイプが多いのか、から、それに有利なデッキタイプは何なのかを考えてみます。
■戦績(2014年5月~2015年7月)
<自デッキ:Affinity>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/737621/
[Agr]Counter Burn 【1勝0敗0分】
[Agr]Canadian Threshold 【0勝2敗0分】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【1勝0敗0分】
[Cnt]Mono B Pox 【0勝1敗0分】
[Sum] 【2勝4敗0分】
[SumAgr] 【1勝2敗0分】
[SumCmb] 【0勝1敗0分】
[SumCnt] 【1勝1敗0分】
<自デッキ:MUD>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/898658/
[Agr]URtW Delver 【0勝1敗0分】
[Agr]RW Burn 【1勝0敗0分】
[Agr]MUD 【0勝1敗0分】
[Agr]Death & Taxes 【0勝1敗0分】
[Agr]WB Aggro 【0勝1敗0分】
[Agr]Patriot Aggro 【0勝1敗0分】
[Cmb]Show and Tell 【1勝0敗0分】
[Cmb]Reanimator 【0勝1敗0分】
[Cmb]Elves 【0勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【1勝0敗0分】
[Sum] 【3勝7敗0分】
[SumAgr] 【1勝5敗0分】
[SumCmb] 【1勝2敗0分】
[SumCnt] 【1勝0敗0分】
<自デッキ:Loam Pox>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/937676/
[Agr]URtW Delver 【2勝0敗1分】
[Agr]Mono W Aggro 【1勝0敗0分】
[Agr]Mono B Aggro 【1勝0敗0分】
[Agr]RW Tokens 【0勝1敗0分】
[Agr]JUND 【0勝0敗1分】
[Agr]WRB Junk 【0勝1敗0分】
[Agr]Death & Taxes 【1勝4敗1分】
[Agr]Maverick 【2勝0敗0分】
[Agr]Affinity 【1勝0敗0分】
[Agr]MUD 【1勝1敗1分】
[Agr]12post 【1勝0敗0分】
[Agr]Death Blade 【0勝0敗1分】
[Agr]BUG Aggro 【2勝0敗0分】
[Cmb]Enchantress(+Helm Peace) 【1勝0敗0分】
[Cmb]Show and Tell 【1勝1敗0分】
[Cmb]Reanimator 【3勝2敗1分】
[Cmb]Torpor Nought 【1勝0敗0分】
[Cmb]Elves 【0勝1敗0分】
[Cmb]High Tide 【1勝0敗0分】
[Cnt]Lands 【1勝0敗0分】
[Cnt]Mono B Pox 【1勝1敗0分】
[Sum] 【21勝12敗6分】
[SumAgr] 【12勝7敗5分】
[SumCmb] 【7勝4敗1分】
[SumCnt] 【2勝1敗0分】
<自デッキ:Jeskai Stoneblade>
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/956130/
[Agr]Trico Mentor 【2勝0敗0分】
[Agr]Death & Taxes 【2勝0敗0分】
[Agr]Infect 【0勝1敗0分】
[Agr]MUD 【2勝3敗1分】
[Agr]Grixis Delver 【1勝0敗0分】
[Cmb]Show and Tell 【0勝1敗0分】
[Cmb]Painter 【1勝0敗0分】
[Cmb]Elves 【1勝0敗0分】
[Cmb]Reanimator 【1勝0敗0分】
[Cnt]Mono B Pox 【2勝1敗0分】
[Cnt]UW Miracles 【0勝1敗0分】
[Sum] 【12勝7敗1分】
[SumAgr] 【7勝4敗1分】
[SumCmb] 【3勝1敗0分】
[SumCnt] 【2勝2敗0分】
今後の高騰カード予想
2015年7月5日 TCG全般 コメント (3)最近のモダン需要カードの高騰を期に、今後1年くらいで高騰するカードを予想してみます。
といっても、今後活躍するカードを予想するほどのスキルはありませんので、単純に需要と供給の観点にて、以下項目に一致するものをピックアップして考えてみます。
☆かなり個人的な見解ですので。
①スタン落ち、または落ちして時間がたつことで出回りが少なくなる(供給が減る)
②モダン、レガシーで使用されている(需要は落ちない)
③再録の可能性が低い(供給が増えない、売り気配が出ない)
④禁止の可能性が低い(需要が落ちない、買い気配が下がらない)
①の観点から、ラヴニカへの回帰ブロックとテーロス・ブロックにしぼります。
イニストラード・ブロックはすでに瞬唱やリリアナ、魂の洞窟など、高騰しきっている気配がありますので、除外。
その中で②に該当し、現在ある程度の価格(500円以上)するものは、
突然の衰微、悪夢の織り手、アショク、各種ショックランド、オレスコスの王、ブリマーズ、クルフィックスの狩猟者、死儀礼のシャーマン、大歓楽の幻霊、嵐の神、ケラノス、マナの合流点、ニクスの祭殿、ニクソス、スフィンクスの啓示、思考囲い、復活の声
結構有りました。
そこから、メインボードに3~4枚入れて使われるものに絞ります。さらに活躍の場(モダンorレガシー)とレアリティを追記。
3~4枚
・突然の衰微(モダン&レガシー、レア)
・大歓楽の幻霊(モダン&レガシー、レア)
・思考囲い(モダン&レガシー、レア)
・死儀礼のシャーマン(レガシー、レア)
・復活の声(モダン、神話レア)
・各種ショックランド(モダン、レア)
・ニクスの祭殿、ニクソス(モダン、レア)
2~1枚(今回は除去)
・オレスコスの王、ブリマーズ(モダン&レガシー、神話レア)
・クルフィックスの狩猟者(モダン、レア)
・マナの合流点(モダン、レア)
・スフィンクスの啓示(モダン、神話レア)
最近販売されたカードばかりなので、③は全てクリアしていると考える。
④は、殴るだけの生物やアンチカード(除去やハンデスなどを指す)は禁止になりにくい。ポジティブにアドバンテージを得たり、コンボに使用できるカードは禁止になる可能性があることを考えると、ニクソスは怪しいので、今回は消します。
●突然の衰微(1800円、小上がり中)
単体除去の中でも最も高いのではないであろうか?
モダン、レガシー両方で使われ、片色をタッチしてでも入れることがある優秀カード。
とはいえ、基本的に除去はあまり高くならない傾向。2000円くらいで止まるのではないであろうか。ただ、仕組まれた爆薬が3000円代まで来ていることを考えると、ワンチャンあり。
●大歓楽の幻霊(1700円、中上がり中)
主にモダン&レガシーのバーンで活躍中。
ポジティブにアドを取っていくタイプのカードで赤メインなら4積みされるカード。高騰しやすいタイプです。
同時に使われやすいゴブリンの先達が値上がり中で、それが現在2800円くらいですので、2500円くらいまでは行くと考えてます。
●思考囲い(3300円、小上がり中)
コントロールでなくても黒のなら基本的に3~4枚入り、汎用性の高いカード。モダンでもレガシーでも使われ、これも上がっていきそうなタイプ。
また、テーロスで再録されたので今後の再録可能性は低い。
テーロス再録前は確か5000円くらいしていたと思いますが、その実績があるため確実に上がっていくでしょう。4000円に達すると読みます。
●死儀礼のシャーマン(1100円、横ばい)
レガシーなら様々なアーキタイプに入り、まさに何でもできる汎用カード。
モダンでの禁止はトップメタのJundを後押ししすぎたためとwikiにあります。ということは、アグロが衰退する、除去が蔓延する環境になるなど、メタのバランスが変わってくれば十分禁止解除があり得るカード。
そのままなら、上がっても1500円くらいだが、禁止解除されれば、貴族の教主とまでは行かないまでも、3000円級にはなりそう。
●復活の声(2500円、横ばい)
レガシーでの実績が出るかがキーな気がしますが、タルモゴイフや石鍛冶など強力2マナ帯が他にいるので、難しそう。
すでにアグロで4積みで使われており、使用数が増えることはなさそうで、また、以前は3000級だったものが下がってきて落ち着いた感があるカードですので、このまま横ばいだと思います。
●各種ショックランド(全体的に中上がり中)
これはスタンで使用されていいた頃から、すでに価格が1.3倍くらいになっており、モダン需要の伸びから、今後も値段が伸びていきそう。
高めの色は、2000円超えするのではないか。
さあ皆さん、値上がり前に4枚揃えましょう。
はずれても責任は負いません!
といっても、今後活躍するカードを予想するほどのスキルはありませんので、単純に需要と供給の観点にて、以下項目に一致するものをピックアップして考えてみます。
☆かなり個人的な見解ですので。
①スタン落ち、または落ちして時間がたつことで出回りが少なくなる(供給が減る)
②モダン、レガシーで使用されている(需要は落ちない)
③再録の可能性が低い(供給が増えない、売り気配が出ない)
④禁止の可能性が低い(需要が落ちない、買い気配が下がらない)
①の観点から、ラヴニカへの回帰ブロックとテーロス・ブロックにしぼります。
イニストラード・ブロックはすでに瞬唱やリリアナ、魂の洞窟など、高騰しきっている気配がありますので、除外。
その中で②に該当し、現在ある程度の価格(500円以上)するものは、
突然の衰微、悪夢の織り手、アショク、各種ショックランド、オレスコスの王、ブリマーズ、クルフィックスの狩猟者、死儀礼のシャーマン、大歓楽の幻霊、嵐の神、ケラノス、マナの合流点、ニクスの祭殿、ニクソス、スフィンクスの啓示、思考囲い、復活の声
結構有りました。
そこから、メインボードに3~4枚入れて使われるものに絞ります。さらに活躍の場(モダンorレガシー)とレアリティを追記。
3~4枚
・突然の衰微(モダン&レガシー、レア)
・大歓楽の幻霊(モダン&レガシー、レア)
・思考囲い(モダン&レガシー、レア)
・死儀礼のシャーマン(レガシー、レア)
・復活の声(モダン、神話レア)
・各種ショックランド(モダン、レア)
・ニクスの祭殿、ニクソス(モダン、レア)
2~1枚(今回は除去)
・オレスコスの王、ブリマーズ(モダン&レガシー、神話レア)
・クルフィックスの狩猟者(モダン、レア)
・マナの合流点(モダン、レア)
・スフィンクスの啓示(モダン、神話レア)
最近販売されたカードばかりなので、③は全てクリアしていると考える。
④は、殴るだけの生物やアンチカード(除去やハンデスなどを指す)は禁止になりにくい。ポジティブにアドバンテージを得たり、コンボに使用できるカードは禁止になる可能性があることを考えると、ニクソスは怪しいので、今回は消します。
●突然の衰微(1800円、小上がり中)
単体除去の中でも最も高いのではないであろうか?
モダン、レガシー両方で使われ、片色をタッチしてでも入れることがある優秀カード。
とはいえ、基本的に除去はあまり高くならない傾向。2000円くらいで止まるのではないであろうか。ただ、仕組まれた爆薬が3000円代まで来ていることを考えると、ワンチャンあり。
●大歓楽の幻霊(1700円、中上がり中)
主にモダン&レガシーのバーンで活躍中。
ポジティブにアドを取っていくタイプのカードで赤メインなら4積みされるカード。高騰しやすいタイプです。
同時に使われやすいゴブリンの先達が値上がり中で、それが現在2800円くらいですので、2500円くらいまでは行くと考えてます。
●思考囲い(3300円、小上がり中)
コントロールでなくても黒のなら基本的に3~4枚入り、汎用性の高いカード。モダンでもレガシーでも使われ、これも上がっていきそうなタイプ。
また、テーロスで再録されたので今後の再録可能性は低い。
テーロス再録前は確か5000円くらいしていたと思いますが、その実績があるため確実に上がっていくでしょう。4000円に達すると読みます。
●死儀礼のシャーマン(1100円、横ばい)
レガシーなら様々なアーキタイプに入り、まさに何でもできる汎用カード。
モダンでの禁止はトップメタのJundを後押ししすぎたためとwikiにあります。ということは、アグロが衰退する、除去が蔓延する環境になるなど、メタのバランスが変わってくれば十分禁止解除があり得るカード。
そのままなら、上がっても1500円くらいだが、禁止解除されれば、貴族の教主とまでは行かないまでも、3000円級にはなりそう。
●復活の声(2500円、横ばい)
レガシーでの実績が出るかがキーな気がしますが、タルモゴイフや石鍛冶など強力2マナ帯が他にいるので、難しそう。
すでにアグロで4積みで使われており、使用数が増えることはなさそうで、また、以前は3000級だったものが下がってきて落ち着いた感があるカードですので、このまま横ばいだと思います。
●各種ショックランド(全体的に中上がり中)
これはスタンで使用されていいた頃から、すでに価格が1.3倍くらいになっており、モダン需要の伸びから、今後も値段が伸びていきそう。
高めの色は、2000円超えするのではないか。
さあ皆さん、値上がり前に4枚揃えましょう。
はずれても責任は負いません!
6/27 フェイズ千種店レガシー戦 結果・考察
2015年6月30日 TCG全般■使用デッキ
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/956130/
前回から特に変更はなし。
■成績
3勝1敗
<1戦目> 不戦敗(遅刻)
<2戦目> Omni Show ○×○
<3戦目> UW Miracles ×○○
<4戦目> MUD ○×○
不戦敗が痛かったですが、実戦の結果は上々でした。
ちなみに優勝はMUD、さすが名古屋です。
■負けパターン考察
<2戦目2G>
殴り切る前に、ShowTellコンボが決まり、負け。
カウンターがハンドに集められなかったことも大きい。せめてWillか赤霊破がある状態でキープしたいが、殴っていく点においてはいいハンドだったので、キープしたが仇となった。
<3戦目1G>
独楽+相殺のコンボが決まり、封殺されて負け。
相殺のナチュラル打ち消し(独楽や渦まく知識でトップに積み込んだわけではないのに、偶然めくったカードのマナコストが一致した)が2回発生し、不運にも打ち消されたのが大きい。
<4戦目2G>
カルドーサの鍛冶場主から、荒廃鋼の巨像を出され、殴られて負け。
クリーチャの質が良かったためキープしたが、除去がなく、相手の動きを阻害することができなかった。
3Gは石のような静寂を出すだけで封殺できたので、対策カードを引くまでマリガンすることも考えないといけない。
マリガンルールが変われば、そういうこともしやすくなりそうですね。
■その他
精神を刻む者、ジェイスとPlateauが仕事していない。結局は相手のライフを減らすして勝つデッキなので、万能除去に変えていこうと思っています。
議会の採決かなと思いましたが、序盤に白2マナ揃うことは多くないので、拘留の宝球を使ってみようかと考えています。ShowTellの対策にもなり殆どの場合に腐らず、誤った指図もされない。虚空の杯も消せる。もみ消しは最近見かけませんし。
ナイトメア能力は軽視されていますが、結構使えるのでは。
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/956130/
前回から特に変更はなし。
■成績
3勝1敗
<1戦目> 不戦敗(遅刻)
<2戦目> Omni Show ○×○
<3戦目> UW Miracles ×○○
<4戦目> MUD ○×○
不戦敗が痛かったですが、実戦の結果は上々でした。
ちなみに優勝はMUD、さすが名古屋です。
■負けパターン考察
<2戦目2G>
殴り切る前に、ShowTellコンボが決まり、負け。
カウンターがハンドに集められなかったことも大きい。せめてWillか赤霊破がある状態でキープしたいが、殴っていく点においてはいいハンドだったので、キープしたが仇となった。
<3戦目1G>
独楽+相殺のコンボが決まり、封殺されて負け。
相殺のナチュラル打ち消し(独楽や渦まく知識でトップに積み込んだわけではないのに、偶然めくったカードのマナコストが一致した)が2回発生し、不運にも打ち消されたのが大きい。
<4戦目2G>
カルドーサの鍛冶場主から、荒廃鋼の巨像を出され、殴られて負け。
クリーチャの質が良かったためキープしたが、除去がなく、相手の動きを阻害することができなかった。
3Gは石のような静寂を出すだけで封殺できたので、対策カードを引くまでマリガンすることも考えないといけない。
マリガンルールが変われば、そういうこともしやすくなりそうですね。
■その他
精神を刻む者、ジェイスとPlateauが仕事していない。結局は相手のライフを減らすして勝つデッキなので、万能除去に変えていこうと思っています。
議会の採決かなと思いましたが、序盤に白2マナ揃うことは多くないので、拘留の宝球を使ってみようかと考えています。ShowTellの対策にもなり殆どの場合に腐らず、誤った指図もされない。虚空の杯も消せる。もみ消しは最近見かけませんし。
ナイトメア能力は軽視されていますが、結構使えるのでは。
■使用デッキ
前回と同じくJeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/956130/
前回からサイドを調整して参戦。
ShowTell系デッキ対策として赤霊破を3枚追加。
■成績
3勝1敗1分
<1戦目> Infect ×○×
<2戦目> Elves ×○○
<3戦目> Omni Show ○×△
<4戦目> Reanimator ○○
<5戦目> UW Mentor ×○○
1戦目が運悪く1G落としたこと、3戦目はわりと有利(相手のライフを1まで減らした)な状態でタイムオーバになったことを考えると、割りと結果は出せたと思います。
コンボデッキにかなり当たり、使用しないサイドは無いくらいでした。
名古屋ではリアニをよく見かけますが、サイドに外科的摘出や墓掘りの檻が蔓延している中、黒単リアニが勝っていくのは難しいのではないだろうか。mtgtop8.comを見ても、あまり成績を出していませんね。
しかしトップメタであるはずのANTには、まだあたったこと無いなぁ。
ちなみに、賞品でタルキール龍紀伝3パックゲット。
■負けパターン考察
<1戦目1G>
青マナが出せない状態になるためダブマリまでするが、手札が5枚になっても同じく青マナが出せない。トリマリも悩んだが、剣を鍬には打てる状態だったので、さすがに、と思ってキープ。
しかしその後も全く青マナ出せるようにならず、普通に負け。フェッチ含めて青い土地は計14枚入っているのだが、これはどうしようもない。
<1戦目3G>
ぎらつかせのエルフをWillで消さず、通したことがまずかった。その後剣を鍬にで除去しようとしたが、巨森の蔦で守られ、そのまま除去できず殴っていかれて敗北。強大化とか反則級です。
結局は殴るしか勝ちパターンが無いので、クリーチャースペルを打ち消すことも積極的にやるべきでした。その時は、墨蛾の生息地は打ち消せないし、生物が出されるのは良しとして、ブロックしたり強化スペルを打ち消すなどして優位に持って行こうと思っていました。それが裏目に出たと思います。
<2戦目1G>
自然の秩序から孔蹄のビヒモスを出され、ライフ1まで減らされる。
その後、石鍛冶の神秘家から殴打頭蓋を出し、Will構えれているし何とか巻き返れそう?と思っていたが、ライフ1しかなくてWill打てず、再利用の賢者に殴打頭蓋破壊され、負け。
今思い出すと、手札にソープロがあって、自分の石鍛冶に打っていればWill切って殴打頭蓋が守れたかも・・・
<3戦目2G>
相手はタッチ黒で、思考囲いを打つタイプのOmni Showでした。
実物提示教育から(WillはWillで返され)全知を置かれ、dig、燃え立つ願い、直観など繋いでエムラクールフィニッシュ決められました。
外科的摘出をサイドインすることが定番になってきてますが、今回も、直観を打たれることがあり、そこでサージカルを持っていれば墓地に行ったエムラクールを排除でき、即敗北にはならなかったと思います。これからもサージカルはサイドインしたいと思います。
<5戦目1G>
僧院の導師をメインにしたデッキのようでした。独楽が入っているが相殺は見ませんでいた。覚醒の兜が入っており、無限トークンを生む仕込みが入っていました。あと誤った指図とかあり、オリジナリティが高かったです。
僧院の導師を3枚出されるが、こちらに除去が無く、デルバー+石鍛冶+殴打頭蓋を置いてクリーチャ戦になるが、モンクトークンに押しつぶされて負け。
除去が無い以外は自分の回りは良かったので、ああすべきだったということは無いですが、とりあえず僧院の導師は自分も使いたくなります。
■その他
Karakasがメインに入っていますが、ShowTellやリアニとやるときにかなり助かる。
赤霊破は、かなり使える。今回は思考囲いで落とされまくりましたが、それだけ持ってられると困るということですね。
僧院の導師の採用率が上がってきていますね。自分も使いたい。
前回と同じくJeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/956130/
前回からサイドを調整して参戦。
ShowTell系デッキ対策として赤霊破を3枚追加。
■成績
3勝1敗1分
<1戦目> Infect ×○×
<2戦目> Elves ×○○
<3戦目> Omni Show ○×△
<4戦目> Reanimator ○○
<5戦目> UW Mentor ×○○
1戦目が運悪く1G落としたこと、3戦目はわりと有利(相手のライフを1まで減らした)な状態でタイムオーバになったことを考えると、割りと結果は出せたと思います。
コンボデッキにかなり当たり、使用しないサイドは無いくらいでした。
名古屋ではリアニをよく見かけますが、サイドに外科的摘出や墓掘りの檻が蔓延している中、黒単リアニが勝っていくのは難しいのではないだろうか。mtgtop8.comを見ても、あまり成績を出していませんね。
しかしトップメタであるはずのANTには、まだあたったこと無いなぁ。
ちなみに、賞品でタルキール龍紀伝3パックゲット。
■負けパターン考察
<1戦目1G>
青マナが出せない状態になるためダブマリまでするが、手札が5枚になっても同じく青マナが出せない。トリマリも悩んだが、剣を鍬には打てる状態だったので、さすがに、と思ってキープ。
しかしその後も全く青マナ出せるようにならず、普通に負け。フェッチ含めて青い土地は計14枚入っているのだが、これはどうしようもない。
<1戦目3G>
ぎらつかせのエルフをWillで消さず、通したことがまずかった。その後剣を鍬にで除去しようとしたが、巨森の蔦で守られ、そのまま除去できず殴っていかれて敗北。強大化とか反則級です。
結局は殴るしか勝ちパターンが無いので、クリーチャースペルを打ち消すことも積極的にやるべきでした。その時は、墨蛾の生息地は打ち消せないし、生物が出されるのは良しとして、ブロックしたり強化スペルを打ち消すなどして優位に持って行こうと思っていました。それが裏目に出たと思います。
<2戦目1G>
自然の秩序から孔蹄のビヒモスを出され、ライフ1まで減らされる。
その後、石鍛冶の神秘家から殴打頭蓋を出し、Will構えれているし何とか巻き返れそう?と思っていたが、ライフ1しかなくてWill打てず、再利用の賢者に殴打頭蓋破壊され、負け。
今思い出すと、手札にソープロがあって、自分の石鍛冶に打っていればWill切って殴打頭蓋が守れたかも・・・
<3戦目2G>
相手はタッチ黒で、思考囲いを打つタイプのOmni Showでした。
実物提示教育から(WillはWillで返され)全知を置かれ、dig、燃え立つ願い、直観など繋いでエムラクールフィニッシュ決められました。
外科的摘出をサイドインすることが定番になってきてますが、今回も、直観を打たれることがあり、そこでサージカルを持っていれば墓地に行ったエムラクールを排除でき、即敗北にはならなかったと思います。これからもサージカルはサイドインしたいと思います。
<5戦目1G>
僧院の導師をメインにしたデッキのようでした。独楽が入っているが相殺は見ませんでいた。覚醒の兜が入っており、無限トークンを生む仕込みが入っていました。あと誤った指図とかあり、オリジナリティが高かったです。
僧院の導師を3枚出されるが、こちらに除去が無く、デルバー+石鍛冶+殴打頭蓋を置いてクリーチャ戦になるが、モンクトークンに押しつぶされて負け。
除去が無い以外は自分の回りは良かったので、ああすべきだったということは無いですが、とりあえず僧院の導師は自分も使いたくなります。
■その他
Karakasがメインに入っていますが、ShowTellやリアニとやるときにかなり助かる。
赤霊破は、かなり使える。今回は思考囲いで落とされまくりましたが、それだけ持ってられると困るということですね。
僧院の導師の採用率が上がってきていますね。自分も使いたい。
6/13 ホビーステーション名古屋店レガシーイベントの結果・考察
2015年6月16日 TCG全般■使用デッキ
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/952428/
5/31とメイン同じ、サイドを微調整して参戦。
基本的にコンボデッキ向けのサイドになってますが、今回はOmni Show対策として呪文貫き、エルフ対策で冬眠を追加して行きました。
■成績
3勝0敗
<1戦目> Trico Mentor ○○
<2戦目> Omni Show ○○
<3戦目> mono Black Pox ×○○
全勝でした。今回はアグロ、コンボ、コントロールとバランスよく当たりました。特にOmni Showに二タテは大きかった。
3戦目の相手は5/31の1戦目の方でした。1G目落としましたが巻き返し、結果リベンジさせず。
■勝ちパターン考察
<2戦目1G>
ヴェンディリオン三人衆+Karakasにてソフトロックをかけつつ、殴って勝ち。
序盤はWillにて止め、うまくロックにもっていけました。
<2戦目2G>
実物提示教育を一度打ち消して墓地に落とした直後、外科的摘出にて残りの3枚を除去し、勝利。
この勝ちパターンは5/31にもあったので、今後も外科的摘出はShowTellデッキに対してサイドインすることとなりそうです。
■その他
相手も自分もdigを撃ちまくりました。ホント強すぎ・・・
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/952428/
5/31とメイン同じ、サイドを微調整して参戦。
基本的にコンボデッキ向けのサイドになってますが、今回はOmni Show対策として呪文貫き、エルフ対策で冬眠を追加して行きました。
■成績
3勝0敗
<1戦目> Trico Mentor ○○
<2戦目> Omni Show ○○
<3戦目> mono Black Pox ×○○
全勝でした。今回はアグロ、コンボ、コントロールとバランスよく当たりました。特にOmni Showに二タテは大きかった。
3戦目の相手は5/31の1戦目の方でした。1G目落としましたが巻き返し、結果リベンジさせず。
■勝ちパターン考察
<2戦目1G>
ヴェンディリオン三人衆+Karakasにてソフトロックをかけつつ、殴って勝ち。
序盤はWillにて止め、うまくロックにもっていけました。
<2戦目2G>
実物提示教育を一度打ち消して墓地に落とした直後、外科的摘出にて残りの3枚を除去し、勝利。
この勝ちパターンは5/31にもあったので、今後も外科的摘出はShowTellデッキに対してサイドインすることとなりそうです。
■その他
相手も自分もdigを撃ちまくりました。ホント強すぎ・・・
MTG高騰しそうなもの
2015年6月7日 TCG全般つまり4枚買っておいたほうがよさそうなもの。
タルキールフェッチの汚染された三角州、溢れかえる岸辺、吹きさらしの荒野あたりが怪しい。一旦価格が下がりきったから、これからはじわ上がりが続く?
ヴェールのリリアナや瞬唱の魔道士の高騰は知ってたけど、魂の洞窟も気づいたら上がってる。日本語の4枚目をどこかで手に入れておきたい。
モダン・レガシーで使えるものは、スタン落ち後に出回りが減り、むしろ価格上昇するものなのだろうか?
そうならグリセルブランドや思考囲い、天使への願いあたりも上がってくるのか。
そうゆう観点で見てても、需要と供給が絡み合ってて面白い。
タルキールフェッチの汚染された三角州、溢れかえる岸辺、吹きさらしの荒野あたりが怪しい。一旦価格が下がりきったから、これからはじわ上がりが続く?
ヴェールのリリアナや瞬唱の魔道士の高騰は知ってたけど、魂の洞窟も気づいたら上がってる。日本語の4枚目をどこかで手に入れておきたい。
モダン・レガシーで使えるものは、スタン落ち後に出回りが減り、むしろ価格上昇するものなのだろうか?
そうならグリセルブランドや思考囲い、天使への願いあたりも上がってくるのか。
そうゆう観点で見てても、需要と供給が絡み合ってて面白い。
5/31 アメニティードリーム大須店デュアルランド争奪戦 結果・考察
2015年6月3日 TCG全般■使用デッキ
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/946412/
新しく組んだデッキで参戦。
使ってみたかったカードを詰め込んだ形になります。青いカード群(デルバー、ヴェンディリオン三人衆、Force of Will、精神を刻む者、ジェイス)がそうです。
今まで名古屋で戦った経験上、クリーチャ並べるデッキが多く(コンボもリアニやエルフばっかりだったですし)、Show&Tellやミラクルが少なかったことからメタを考慮し、除去の剣を鍬にと稲妻が使えるUWR型にしました。
そうなるとマナカーブ&カードパワー的に石鍛冶の神秘家が自然に入り、後はドローカードを固めて以上の形となりました。
サイドは以前より作りかけていたDeath & Taxesのパーツや前のデッキのもの(外科的摘出)を使い回しています。
赤霊破を入れておきたかったですが、入手が間に合いませんでした。というか、ショップ価格が高くて、購入断念・・・
金粉のドレイク(リアニ対策)、魔力流出(MUD対策)はわりと趣味採用です。
■成績
2勝2敗
<1戦目> mono Black Pox ○×○
<2戦目> Death & Taxes ××
<3戦目> Omni Show ×○×
<4戦目> Painter ○○
前日に作った割には、負け越さなくてよかった。考えが保守的すぎですかね。
メタの中心にいるアーキタイプに負け、そうでないものに勝った形になります。やはり強いからこそメタの中心にいるということですね。
クリーチャ型が多いという予想を裏切り、コンボとコントロールの生物少数デッキによく当たりました。メタを読むのはホントに難しい。
カウンターが打てるデッキを初めて使用したわけですが、なるべく相手のスペルに対応して何かをするか優先権がある場合、Willを持っているか無いかにかかわらず、同じように手札を見て、同じ時間悩み、カウンター有無を探られないよう心がけました。
■負けパターン考察
<1戦目2G>
思考囲い、小悪疫、不毛の大地などバランスよく連発され、手札無し、場は平地だけにされ、苦花トークンに殴りきられる。
不毛の大地を、世界のるつぼから連発され身動き取れませんでした。基本地形が平地1枚、島1枚しか入ってなく、小悪疫で基本地形削られて万事休すとなりました。
自分の以前のデッキ(Loam Pox)はだいたい同じ動きをするのですが、やられると結構キツイです。
Hymn to Tourachを打たれて、Force of willで打ち消すかよく迷いました。基本的に、Will+ピッチコストカードより必要なカードが有れば打ち消し、そうでなければランダムディスカードを受けるのがいいのかと思います(当たり前)。
<2戦目1G>
石鍛冶から火と氷の剣をサーチされ、フライヤに装備されて殴りきられ負け。
ソープロを打つしか無いのですが、ルーンの母に守られ、対応できませんでした。
クリーチャが青に偏っており、プロテクション青に非力になることが敗因です。贅沢言うと、青でないフライヤが欲しいところですが。
<2戦目2G>
お互いクリーチャを展開し、場が停滞するが、5ターンほど土地しか引けず、消耗しきって負け。karakasを使用して毎ターンヴェンディリオン三人衆を出すソフトロックが決まりましたが、ドローが悪ければやはり負けてしまうものです。
ドローもありますが、エイヴンの思考検閲者を出されている状態で、誤って石鍛冶を出してしまい、装備品をサーチできなかった(ソープロが合ったので、事前に除去してから石鍛冶出せた)ことが響きました。
サーチできていれば殴打頭蓋が出せ、真の名の宿敵に装備させて殴っていくことができたのに。
<2戦目1G>
ダブマリスタート。カウンター構えられていない状態からShowTell→全知→dig→エムラクールで負け。
相手がドロースペル連打していることからデッキの予想が付き、こちらもドロースペルでWillかヴェンディリオンを探しましたが得られず、コンボ決められ敗北。
2G目は、正直勝ち目ないなと思っていたところに、棚ぼたで勝てました。相手が直観で全知3枚選択して1枚ハンドに入れた直後、外科的摘出を墓地の全知に打ち、全て排除。
入れるものがなかったのでとりあえず入れておいた外科的摘出が意外に役に立ちました。というか、直観の天敵カードになるんですね。
<2戦目3G>
1回マリガン。カウンターや対策カードが無いが、ドロースペルがあるのでダブマリはできないと判断してスタート。
サイドインしたエーテル宣誓会の法学者や忘却の輪、カウンター等探しましたが得られず、相手の3ターン目にエムラ出されて負け。
コンボ決まるの早すぎ・・・
■その他
コピーデッキに近いからですが、土地数量のバランス、回り方にストレス無く、調整はとれていました。
この日はジェイスをキャストする機会がなく、抜きたくなりましたが、Painter戦で罠の橋を出されて停滞した際など、ジェイスが必要になるパターンはあるので、やはり入れておこうと思います。
Omni Showと当たって思いましたが、やはりサイドに赤霊破は必要。3枚くらいは入れておきたいです。
自分も多少パーマネント並べるタイプなので、漸増爆弾をサイドに入れませんでしたが、デスタクやエルフにはやはり強力なので、投入検討します。
初めての青いデッキ、割りとしっくりきました。
初手にドローカードがあることの安定性と安心さ、Willとdigの強さを思い知りました。
当分はこのデッキでレガシー大会出ていこうと思います。
Jeskai Stonebladeです。デッキリストは↓
http://teamys.net/top/deckall.php/LEGACY/1/946412/
新しく組んだデッキで参戦。
使ってみたかったカードを詰め込んだ形になります。青いカード群(デルバー、ヴェンディリオン三人衆、Force of Will、精神を刻む者、ジェイス)がそうです。
今まで名古屋で戦った経験上、クリーチャ並べるデッキが多く(コンボもリアニやエルフばっかりだったですし)、Show&Tellやミラクルが少なかったことからメタを考慮し、除去の剣を鍬にと稲妻が使えるUWR型にしました。
そうなるとマナカーブ&カードパワー的に石鍛冶の神秘家が自然に入り、後はドローカードを固めて以上の形となりました。
サイドは以前より作りかけていたDeath & Taxesのパーツや前のデッキのもの(外科的摘出)を使い回しています。
赤霊破を入れておきたかったですが、入手が間に合いませんでした。というか、ショップ価格が高くて、購入断念・・・
金粉のドレイク(リアニ対策)、魔力流出(MUD対策)はわりと趣味採用です。
■成績
2勝2敗
<1戦目> mono Black Pox ○×○
<2戦目> Death & Taxes ××
<3戦目> Omni Show ×○×
<4戦目> Painter ○○
前日に作った割には、負け越さなくてよかった。考えが保守的すぎですかね。
メタの中心にいるアーキタイプに負け、そうでないものに勝った形になります。やはり強いからこそメタの中心にいるということですね。
クリーチャ型が多いという予想を裏切り、コンボとコントロールの生物少数デッキによく当たりました。メタを読むのはホントに難しい。
カウンターが打てるデッキを初めて使用したわけですが、なるべく相手のスペルに対応して何かをするか優先権がある場合、Willを持っているか無いかにかかわらず、同じように手札を見て、同じ時間悩み、カウンター有無を探られないよう心がけました。
■負けパターン考察
<1戦目2G>
思考囲い、小悪疫、不毛の大地などバランスよく連発され、手札無し、場は平地だけにされ、苦花トークンに殴りきられる。
不毛の大地を、世界のるつぼから連発され身動き取れませんでした。基本地形が平地1枚、島1枚しか入ってなく、小悪疫で基本地形削られて万事休すとなりました。
自分の以前のデッキ(Loam Pox)はだいたい同じ動きをするのですが、やられると結構キツイです。
Hymn to Tourachを打たれて、Force of willで打ち消すかよく迷いました。基本的に、Will+ピッチコストカードより必要なカードが有れば打ち消し、そうでなければランダムディスカードを受けるのがいいのかと思います(当たり前)。
<2戦目1G>
石鍛冶から火と氷の剣をサーチされ、フライヤに装備されて殴りきられ負け。
ソープロを打つしか無いのですが、ルーンの母に守られ、対応できませんでした。
クリーチャが青に偏っており、プロテクション青に非力になることが敗因です。贅沢言うと、青でないフライヤが欲しいところですが。
<2戦目2G>
お互いクリーチャを展開し、場が停滞するが、5ターンほど土地しか引けず、消耗しきって負け。karakasを使用して毎ターンヴェンディリオン三人衆を出すソフトロックが決まりましたが、ドローが悪ければやはり負けてしまうものです。
ドローもありますが、エイヴンの思考検閲者を出されている状態で、誤って石鍛冶を出してしまい、装備品をサーチできなかった(ソープロが合ったので、事前に除去してから石鍛冶出せた)ことが響きました。
サーチできていれば殴打頭蓋が出せ、真の名の宿敵に装備させて殴っていくことができたのに。
<2戦目1G>
ダブマリスタート。カウンター構えられていない状態からShowTell→全知→dig→エムラクールで負け。
相手がドロースペル連打していることからデッキの予想が付き、こちらもドロースペルでWillかヴェンディリオンを探しましたが得られず、コンボ決められ敗北。
2G目は、正直勝ち目ないなと思っていたところに、棚ぼたで勝てました。相手が直観で全知3枚選択して1枚ハンドに入れた直後、外科的摘出を墓地の全知に打ち、全て排除。
入れるものがなかったのでとりあえず入れておいた外科的摘出が意外に役に立ちました。というか、直観の天敵カードになるんですね。
<2戦目3G>
1回マリガン。カウンターや対策カードが無いが、ドロースペルがあるのでダブマリはできないと判断してスタート。
サイドインしたエーテル宣誓会の法学者や忘却の輪、カウンター等探しましたが得られず、相手の3ターン目にエムラ出されて負け。
コンボ決まるの早すぎ・・・
■その他
コピーデッキに近いからですが、土地数量のバランス、回り方にストレス無く、調整はとれていました。
この日はジェイスをキャストする機会がなく、抜きたくなりましたが、Painter戦で罠の橋を出されて停滞した際など、ジェイスが必要になるパターンはあるので、やはり入れておこうと思います。
Omni Showと当たって思いましたが、やはりサイドに赤霊破は必要。3枚くらいは入れておきたいです。
自分も多少パーマネント並べるタイプなので、漸増爆弾をサイドに入れませんでしたが、デスタクやエルフにはやはり強力なので、投入検討します。
初めての青いデッキ、割りとしっくりきました。
初手にドローカードがあることの安定性と安心さ、Willとdigの強さを思い知りました。
当分はこのデッキでレガシー大会出ていこうと思います。
モダマス2015購入完
2015年5月22日 TCG全般無事、予約分の2BOXが買えました。
加えて、近くのホビステでも定価で売ってたので少しばかり購入。
とりあえずは宝物のようにとっておき、ここぞという時に開けますかね。
つまりはストレスが溜まったとき?w
加えて、近くのホビステでも定価で売ってたので少しばかり購入。
とりあえずは宝物のようにとっておき、ここぞという時に開けますかね。
つまりはストレスが溜まったとき?w
1 2